お知らせ/ブログ

「令和6年 障害者雇用状況の集計結果」からみる精神障害者が就職するポイント

「障害者雇用状況の集計結果」は毎年厚生労働省から公開されています。
障害者雇用義務のある事業主は、身体、知的、精神障害者の雇用状況について、毎年6月1日時点で報告することが義務付けられており、これらをまとめたものです。

令和6年の集計結果をもとに、障害者雇用の現状と、障害者が就職するポイントを解説します。

雇用数・実雇用率ともに過去最高を更新

集計結果によると、民間企業の障害者雇用数は677,461.5人(対前年比+5.5%)、実雇用率は2.41%(同比+0.08ポイント)となりました。障害者雇用数は21年連続、実雇用率も13年連続で過去最高を更新しています。法定雇用率達成企業の割合は46.0%(対前年比-4.1ポイント)となりました。

法定雇用率達成企業の割合が下がったのは、法定雇用率が2.5%に上がったからです。

雇用される障害者の数は年々増えています。

精神障害者の雇用数が特に伸びている

障害別の雇用数は次の通りです。

  • 身体障害 68,949.0人(対前年比2.4%増)
  • 知的障害 157,795.5人(対前年比4.0%増)
  • 精神障害 150,717.0人(対前年比15.7%増)

精神障害者の増加率が15.7%と高い伸長率を示しています。

法定雇用室は2026年7月までに2.7%まで引き上げされます。
また、除外率も引き下げられます。

除外率とは、障害者の就業が困難とされる業種で、障害者雇用義務の負担を軽減するための処置です。社会全体での障害者雇用の推進のために、2025年4月よりこの除外率が10ポイント引き下げられました。

こうした変更により、今後も障害者雇用は伸びていくことが予想されます。

【参考】

令和6年 障害者雇用状況の集計結果丨厚生労働省

精神障害者が就職するポイント自己理解と合理的配慮

合理的配慮イメージ

障害者雇用が推進される中で、長く安定して働ける障害当事者は、企業にとって優良な人材です。
求職者にとっても転職や休職を繰り返さず、1つの職場で安定して働けることは、経済的にも精神的にもゆとりが生まれるでしょう。

精神障害者が長く安定して仕事を続けるには、まずは自己理解が欠かせません。

「自己理解」とは、自分の特徴(強み・弱み・好きなこと・苦手なこと・価値観など)を客観的に理解することです。障害がある場合、その特性や配慮が必要なことを含めて理解することを指します。
自己理解は、自分の特性や状態を客観的に把握することです。
目指すのは「自分に合った方法で、自分らしく動ける」状態です。

【自己理解のポイント】

  1. 自分を正しく知ることで、無理なく行動できる。
  2. 周囲に自分の特性を説明しやすくなり、適切な支援や配慮を受けやすくなる。
  3. 自信や自己肯定感につながる。

とくに2は合理的配慮を考えるうえで重要です。

合理的配慮とは、障害のある人が能力を発揮できるよう、必要かつ適当な変更や調整を行うことを指します。
職場に於いては、当事者と企業側で相談し、過度な負担なく取り入れていく職場環境の調整です。

精神障害者への合理的配慮の例

勤務時間の柔軟化

  • フレックスタイム制の導入
  • 短時間勤務や在宅勤務の許可
  • 通院や療養のための休暇制度の整備

業務内容の調整

  • 障害特性に合わせた業務の割り当て
  • 困難な作業の分割や簡素化
  • 得意分野を活かせる業務への配置転換
  • チーム制の導入

発達障害者向けの配慮

  • タスク管理ツールの導入
  • 集中力向上アプリケーションの使用
  • スケジュール管理ソフトウェアの導入
  • パーテーションの利用やヘッドセットの利用など過敏性への配慮

障害のある人が能力を発揮し、いきいきと働ける環境を整備することが合理的配慮です。
この配慮を行うためには、当事者の自己理解が欠かせません

就労移行支援事業所などで、自己理解を深めご自身の行働きやすい工夫を身につけておくことが大切です。

ルミノーゾで深める自己理解

ルミノーゾでも、自己理解を深めるトレーニングを行っています。

自己分析ワークシートの活用

ご自身を見つめるワークを行こないます。 キャリアアンカー、エゴグラム、職業準備性チェック、目標達成マンダラシート、職業興味テストほか、キャリアコンサルタントと面談しながら行うワークもあります。

カウンセリングや面談

ルミノーゾでは月に1回、専門家によるカウンセリングを設けています。
お一人50分、カウンセラーと1対1で受けられます。
その他、ご希望のタイミングでスタッフとの面談も行っています。
安全な環境で自由に感情を表現し、それを受け止めてもらう経験は、感情のコントロールや自己受容が促進されます。

ロールモデルの存在

ルミノーゾでは、「卒業アルバム」を設置しています。
これは、ルミノーゾから就職された方が、ルミノーゾをどう使い、どんな就職をされたのか、ご自身の言葉とスタッフの目線でそれぞれしたためたものです。
ロールモデルの存在は、目標設定は未来図を描く参考になります。

イベントやワークへの参加

グループ活動を通じて、社会との繋がりを維持・拡大することができます。
また、ルミノーゾでは利用者さんのキャリアや特性に応じて、グループワークやイベントを企画・運営いただく取り組みも行っています。イベントの企画や運営に主体的に参加することで、自己効力感を高めることができます。

 

ストレスケアの習得

精神や発達障害を持つ方は、ストレスを感じやすかったり、疲れやすいケースがあります。そのため、ストレスと上手に向き合い、心の安定を図る方法を学ぶことは日常生活を送る上でも大切です。

ルミノーゾでは、インストラクターによるヨガやライフフィットネス。日常的なストレッチも行っています。
ヨガやストレッチでは、日常生活の中でも緊張を和らげる能力が身につきます。
深呼吸や腹式呼吸を意識的に行うことで、自律神経系のバランスを整え、心身のリラックスを促すことができます。特に、ストレスを感じた時にすぐに実践できる点が大きな利点です。

就職後は定着支援で安定就労をサポート

ルミノーゾの支援は就職して終わりではありません。
就職後は、無理なく安定して働くことを支援する「就労定着支援」を行っています。

仕事面や生活面でのお困りごとを解決していく支援です。
ときに職場との間に入り、環境調整のサポートもいたします。

就労定着支援の内容はこちらの記事で詳しくご紹介しています。

【関連記事】

就労定着支援とは?対象者、制度、支援内容などをわかりやすく!

【関連動画】

 

ルミノーゾ川崎登戸・川崎宮前平に興味を持たれた方へ

ルミノーゾ川崎登戸・川崎宮前平は、川崎市の方はもちろん川崎市以外の方も利用できます。

川崎市、横浜市、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市などの神奈川県の方

世田谷区などの23区の方,町田市、稲城市、狛江市、多摩市、立川市、調布市、八王子市の方も利用できます。

PC・スマホから見学のお問い合わせ・資料請求・質問等を受け付けております。365日24時間受付をしております。お気軽にご相談ください。

電話でのお問合せは044-750-7734までどうぞ。月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。

2025年8月の予定

プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職へ向かっていきましょう!


8月1日 (金) 脳トレ

8月2日 (土) カードゲーム大会

8月3日 (日) 休所日

8月4日 (月) 1ヶ月の振返りと目標設定

8月5日 (火) 実践パソコン「Excel」

8月6日 (水) 室内スポーツ

8月7日 (木) ヨガ

8月8日 (金) 話しかけるタイミング

8月9日 (土) カウンセリング

8月10日 (日) 休所日

8月11日 (月) 絵を描こう

8月12日 (火) 健康お悩みトーク会

8月13日 (水) 室内スポーツ

8月14日 (木) 創作活動

8月15日 (金) ビジネスマナー名刺交換

8月16日 (土) かき氷

8月17日 (日) 休所日

8月18日 (月) 掲示物作成

8月19日 (火) 簡単クッキング会議

8月20日 (水) 室内スポーツ

8月21日 (木) 創作活動

8月22日 (金) ゲームで磨くチームワーク

8月23日 (土) 簡単クッキング

8月24日 (日) 休所日

8月25日 (月) 実践パソコン「Word」

8月26日 (火) フラワーセラピー

8月27日 (水) 室内スポーツ

8月28日 (木) ライフフィットネス「腰痛対策」

8月29日 (金) 自己理解

8月30日 (土) 茶話会

8月31日 (日) 休所日

お電話での問い合わせ時間は月曜〜土曜 9:00-18:00となります。

ご自宅からの個別相談を受け付けています。
詳細は、「新型コロナウィルス対策およびオンライン個別相談のお知らせ」を御覧ください。

ルミノーゾ川崎登戸・ルミノーゾ川崎宮前平は、一般社団法人ルミノーゾが運営しています。

ルミノーゾグループの就職・資格取得実績は以下のとおりです(2025年8月1日現在)

【累計就職実績(2019年4月1日から2025年8月1日)】265名

【年間就職実績(2024年8月1日から2025年7月31日)】57名

【資格取得者数】1,742名(累計)

事業所案内

就労移行支援事業所
ルミノーゾ川崎登戸
電話番号 044-299-9622
受付時間 月~土曜 9:00-18:00
住所 神奈川県川崎市多摩区登戸2698
クレール向ヶ丘2階
アクセス 向ヶ丘遊園駅 徒歩2分、登戸駅 徒歩7分
川崎市指定
事業所番号
1415401049

事業所案内/アクセスはこちら

就労移行支援事業所
ルミノーゾ川崎宮前平
電話番号 044-750-7734
受付時間 月~土曜 9:00-18:00
住所 神奈川県川崎市宮前区宮前平1丁目10-6
エコービル202
アクセス 宮前平駅 徒歩2分
川崎市指定
事業所番号
1415501129

事業所案内/アクセスはこちら

ルミノーゾチャンネル

ルミノーゾチャンネル

これから社会に出る人
&それをサポートする人を応援

就労移行支援事業所を展開するルミノーゾグループがお送りしています。
これから社会に出ることに「不安」を抱いていたり、これから社会に出る人、そしてこれらの人をサポートする人(ご家族・先生など)を応援するチャンネルです。
ぜひチェックしてみてください!

ルミノーゾチャンネルはこちら

最新情報・SNS

利用開始までの流れ

STEP01
STEP1 お問い合わせ

お問い合わせ

電話やメールでお問い合わせください。詳しい資料をお送りします。

STEP02
STEP2 見学

見学

日程を調整し、実際に見学いただきます。事業所やスタッフの雰囲気を見て頂き、お話をお伺いいたします。

STEP03
STEP3 体験・面談

体験・面談

ご自身の都合にあわせて、プログラムを体験。昼食(無料)もお召し上がりいただけます。

STEP04
STEP4 手続き

手続き

利用を決めたら、お住まいの役所で手続きを行います。不安な方はスタッフが同行いしますので、ご安心ください。

STEP05
STEP5 ご利用開始

ご利用開始

事業所と利用契約を結びます。あなたにあった利用計画を相談しながら1つずつ決めていきます。

ぜひ、ルミノーゾ川崎登戸・ルミノーゾ川崎宮前平に
ご連絡ください!

\ お電話からもお気軽にご連絡ください! /

ルミノーゾ川崎登戸

044-299-9622

受付時間 ⽉〜⼟ 9:00-18:00(日 休)

ルミノーゾ川崎宮前平

044-750-7734

受付時間 ⽉〜⼟ 9:00-18:00(日 休)

ルミノーゾは4事業所を展開しています

全国に繋がる
就労⽀援ネットワーク

ルミノーゾ川崎登戸・ルミノーゾ川崎宮前平は一般社団法人社会福祉支援研究機構に加盟しております。
同機構に加盟する就労移行支援事業所は全国で多くの就職実績を出していますので、安心してご利用ください。

社会福祉支援研究機構のサイトはこちら

  • アクセス
  • googlemap