お知らせ/ブログ

「誰でも描けるイラスト講座」とイラストコンテスト

ルミノーゾでは全国の就労移行支援事業所と繋いでオンラインでお届けするスペシャルプログラム「繋がってるよ!笑顔になろうよ!」を実施しています。
毎月テーマを変え、専門家を招いて開催しています。
これまでに、アンガーマネジメントプロフェッショナルインストラクター、キャリアコンサルタント、写真家、編集者といった方々をお招きしてきました。

今月は、日本画家を招いたイラスト講座です。
イラストコンテストも同時開催。コンテストの詳細もお伝えします。

7/26(土) 13:00~13:50「誰でも描けるイラスト講座」~夏の風物詩を描こう~

スペシャルプログラム第72弾は、飯名京美先生にご指導いただき、色鉛筆を使って、夏の風物詩を描きます。
このプログラムは、ビデオ会議システム「ZOOM」を繋いで、ライブでお楽しみいただけます。
事業所からでも自宅からでもご参加いただけます。
是非ご参加ください。

<当日ご準備いただくもの>

  • 白紙(サイズ不問)
  • 色鉛筆

 

<講師>
飯名京美 先生
日本画・水墨画家

飯名京美 日本画サイト「彩墨堂」

※Zoomを使用しますが、モニター上でご自身は映りません。
※パソコンで視聴される場合は、カメラ・マイク設備無しでご視聴いただけます。
※ご質問等の受け答えはできません。予めご了承下さい。

イラスト講座での過去作品はこんな感じ。

夏らしい楽しい作品ですね!

飯名先生には、機構季刊誌『イコウ(IKOU!)』にて開催のイラストコンテストの審査委員長をご担当いただきます。
皆様のご応募お待ちしております。

季刊誌「IKOU」で開催中!イラストコンテスト

ルミノーゾでは全国の就労移行支援事業所とともに、季刊誌「IKOU」を発行しています。
「IKOU」は、心や身体にお悩みのある方の長期就労を応援する情報誌。

・障害者雇用を推進する企業インタビュー
・産業医など専門家のインタビュー
・全国にある就労移行支援事業所の紹介
・利用者さんの作品コンテスト

などを掲載しています。

コンテストでは、イラスト、折句、写真など毎刊テーマを変えて開催。
2025年夏号ではイラストを募集しています。

テーマ

あなたの好きなもの。
描きたいものであればどのようなものでもOK!

募集部門

  • 手描き部門
    • テイスト自由
    • スキャンデータにて提出
  • データ部門
    • 使うアプリは自由
    • pgもしくはpdfデータにて提出

賞および賞品

  • 審査員特別賞(各部門1名)
  • 社会福祉支援研究機構 理事長賞(各部門1名)

各受賞者には、受賞作品に表彰の言葉を添えて、額に入れて進呈いたします。

募集期間

2025年6月27日(月)〜2025年8月19日(火)

応募方法

作品に作品名とペンネームを添えて、スタッフに提出ください。

結果発表

IKOU2025年秋号紙面にて発表

コンテスト受賞者は就職する?〜就職活動で勝ち抜くポイント

ルミノーゾには1つのジンクスがあります。
それは

コンテスト受賞者は就職する

というもの。

実際に、歴代受賞者は就職されています。

これは、コンテストの摩訶不思議な力というよりは

コンテストに応募しようとする積極性・主体性

によるように思えます。

仕事で必要になってくる

  • 積極的に仕事を覚えようとする姿勢
  • 主体的に仕事に取り組む姿勢
  • この会社で働きたいという意欲

こうした前向きな姿勢は、採用選考で評価されます。

コンテストの情報をキャッチして、挑戦してみることと繋がっているようです。

ルミノーゾでさまざまな経験をし、積極性や主体性を養っていただけたらと思います。

ルミノーゾ川崎登戸・川崎宮前平に興味を持たれた方へ

ルミノーゾ川崎登戸・川崎宮前平は、川崎市の方はもちろん川崎市以外の方も利用できます。

川崎市、横浜市、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市などの神奈川県の方

世田谷区などの23区の方,町田市、稲城市、狛江市、多摩市、立川市、調布市、八王子市の方も利用できます。

PC・スマホから見学のお問い合わせ・資料請求・質問等を受け付けております。365日24時間受付をしております。お気軽にご相談ください。

電話でのお問合せは044-750-7734までどうぞ。月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。

2025年7月の予定

プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職へ向かっていきましょう!


7月1日 (火) 実践パソコン「Excel」

7月2日 (水) ウォーキング

7月3日 (木) ヨガ

7月4日 (金) 夏バテ対策

7月5日 (土) 夏の定番スィーツ

7月6日 (日) 休所日

7月7日 (月) ビジネスメール

7月8日 (火) 論文・レポートの書き方

7月9日 (水) すごろくコミュケーション

7月10日 (木) 藤子不二雄ミュージアム

7月11日 (金) 創作活動「アロマルームスプレー」

7月12日 (土) カウンセリング

7月13日 (日) 休所日

7月14日 (月) 掲示物作成

7月15日 (火) 簡単クッキング会議

7月16日 (水) 面接対策

7月17日 (木) 創作活動「アロマルームスプレー」

7月18日 (金) ライフキャリア

7月19日 (土) 簡単クッキング

7月20日 (日) 休所日

7月21日 (月) ダーツ大会

7月22日 (火) 実践パソコン「Word」

7月23日 (水) ウォーキング

7月24日 (木) ライフフィットネス「肩こり眼精疲労対策」

7月25日 (金) ゲームで磨くチームワーク

7月26日 (土) ZOOM講座「イラスト」

7月27日 (日) 休所日

7月28日 (月) フラワーセラピー

7月29日 (火) 志望動機の考え方

7月30日 (水) ウォーキング

7月31日 (木) 脳トレ

お電話での問い合わせ時間は月曜〜土曜 9:00-18:00となります。

ご自宅からの個別相談を受け付けています。
詳細は、「新型コロナウィルス対策およびオンライン個別相談のお知らせ」を御覧ください。

ルミノーゾ川崎登戸・ルミノーゾ川崎宮前平は、一般社団法人ルミノーゾが運営しています。

ルミノーゾグループの就職・資格取得実績は以下のとおりです(2025年7月1日現在)

【累計就職実績(2019年4月1日から2025年7月1日)】264名

【年間就職実績(2024年7月1日から2025年6月30日)】55名

【資格取得者数】1,713名(累計)

事業所案内

就労移行支援事業所
ルミノーゾ川崎登戸
電話番号 044-299-9622
受付時間 月~土曜 9:00-18:00
住所 神奈川県川崎市多摩区登戸2698
クレール向ヶ丘2階
アクセス 向ヶ丘遊園駅 徒歩2分、登戸駅 徒歩7分
川崎市指定
事業所番号
1415401049

事業所案内/アクセスはこちら

就労移行支援事業所
ルミノーゾ川崎宮前平
電話番号 044-750-7734
受付時間 月~土曜 9:00-18:00
住所 神奈川県川崎市宮前区宮前平1丁目10-6
エコービル202
アクセス 宮前平駅 徒歩2分
川崎市指定
事業所番号
1415501129

事業所案内/アクセスはこちら

ルミノーゾチャンネル

ルミノーゾチャンネル

これから社会に出る人
&それをサポートする人を応援

就労移行支援事業所を展開するルミノーゾグループがお送りしています。
これから社会に出ることに「不安」を抱いていたり、これから社会に出る人、そしてこれらの人をサポートする人(ご家族・先生など)を応援するチャンネルです。
ぜひチェックしてみてください!

ルミノーゾチャンネルはこちら

最新情報・SNS

利用開始までの流れ

STEP01
STEP1 お問い合わせ

お問い合わせ

電話やメールでお問い合わせください。詳しい資料をお送りします。

STEP02
STEP2 見学

見学

日程を調整し、実際に見学いただきます。事業所やスタッフの雰囲気を見て頂き、お話をお伺いいたします。

STEP03
STEP3 体験・面談

体験・面談

ご自身の都合にあわせて、プログラムを体験。昼食(無料)もお召し上がりいただけます。

STEP04
STEP4 手続き

手続き

利用を決めたら、お住まいの役所で手続きを行います。不安な方はスタッフが同行いしますので、ご安心ください。

STEP05
STEP5 ご利用開始

ご利用開始

事業所と利用契約を結びます。あなたにあった利用計画を相談しながら1つずつ決めていきます。

ぜひ、ルミノーゾ川崎登戸・ルミノーゾ川崎宮前平に
ご連絡ください!

\ お電話からもお気軽にご連絡ください! /

ルミノーゾ川崎登戸

044-299-9622

受付時間 ⽉〜⼟ 9:00-18:00(日 休)

ルミノーゾ川崎宮前平

044-750-7734

受付時間 ⽉〜⼟ 9:00-18:00(日 休)

ルミノーゾは4事業所を展開しています

全国に繋がる
就労⽀援ネットワーク

ルミノーゾ川崎登戸・ルミノーゾ川崎宮前平は一般社団法人社会福祉支援研究機構に加盟しております。
同機構に加盟する就労移行支援事業所は全国で多くの就職実績を出していますので、安心してご利用ください。

社会福祉支援研究機構のサイトはこちら

  • アクセス
  • googlemap