お知らせ/ブログ

就労移行からの就職先 業種、職種や一般就労と福祉的就労の違い

こんにちは。
神奈川県川崎市にある就労移行支援事業所「ルミノーゾ川崎登戸」のスタッフ、まんじです。

ルミノーゾ3事業所では年間20名〜30名の方が就職されてます。
その多くが合理的配慮を受ける障害者雇用です。
その業種や職種、一般就労と福祉的就労の違いについて解説します。

就労移行からの就職先 ルミノーゾの実績

ルミノーゾ卒業生の主な就職先
国家公務員・地方公務員(行政)・地方公務員(警察)
(株)ベネッセビジネスメイト(教育事業、事務職)
(株)アマダプランテック(造園工事業、環境整備)
(株)カンドー(設備事業、事務職)
飛島建設(株)(建設業、CADオペレーター)
丘整形外科病院(医療、用度係)
JA神奈川厚生連保険福祉センター(医療、事務職)
生活介護ぴゅあさぽーとせんたー(福祉業、生活支援員)
イオンペット(株)(小売業、品出し)

などなど、業種も職種も多様なことが見て取れるかと思います。
これは

  • お一人お一人のキャリア
  • 希望する職種
  • 障害特性やスキル

それぞれ異なるので、こうした結果となります。

一般就労とはオープンとはクローズとは

就労移行支援事業所は「障害のある方の一般就労」を支援する福祉サービスです。
この「一般就労」とは、企業や公的機関などで労働契約を結んで働く一般的な就労形態です。

障害をオープン(開示)にして、合理的配慮を受けながら働く「障害者雇用(障害者枠)」もこの一般就労に入ります。
先に挙げたルミノーゾの卒業先はこの「障害者雇用」での形態がほとんどです。
障害者雇用では、企業と支援者が連携しやすく、長期就労しやすい傾向にあります。

定着支援についてはこちらの記事で詳しく取り上げています。
職場の人間関係から生活面のお悩みまで。職場の「もっと働きやすく」をサポート│就労定着支援

また、中にはご本人の希望やスキルから、障害をクローズ(非開示=一般枠)にして働く方もおられます。
上司も同僚もご本人の病気や障害のことを知らない中での就労なので、自己管理力が必要となってきます。
職場定着の支援も、支援者は企業側とのやり取りができないので、できることが限られてしまうのが現実です。

求人票では、トップに(障)と書いてあれば「障害者枠」、(一般)と書いてあれば「一般枠」の求人です。

福祉的就労とは「A型」「B型」

一方で「福祉的就労」とは、一般就労が難しい方々の就労形態をいいます。
就労継続支援A型
就労継続支援B型
といった福祉サービスが該当します。

福祉的就労では、障害のある方々は「労働者」と「福祉サービスの利用者」2つの側面を持ちます。ですので、作業量や作業時間など、利用者の希望によって定められ、より柔軟に働きやすくなっています。

A型とB型の違いは雇用形態の有無です。
A型は雇用契約があり、各都道府県の最低賃金以上が原則支払われます。
B型は雇用契約がなく、行った作業に対する工賃が支払われます。

【参考】
障害者就労に係る最近の動向について│厚生労働省

なお、A型で働きながらスキルアップしたり、病状が安定されるなどして、次のステップとして就労移行を利用し、一般就労を目指すケースもあります。
主治医や家族、支援員と相談しながらご自身の希望やキャリア形成を行うのがいいでしょう。

また、福祉的就労の職域も広がり、一流のショコラティエを目指したり、パソコン整備士を目指したりと特色ある事業所も増えています。

【参考】
久遠チョコレート
PC工房

「ジョブマッチング」を見極める

どんな就労形態にも、メリットやデメリットと感じるところはあるでしょう。
大切なのは「あなたにあった就労」をすることです。

病気や障害の特性、体力や能力を加味し、「どんな働き方がいいのか」
その理解を助けるために、就労移行のプログラムや様々なツールがあります。

障がいへの配慮、自己理解を助けるツールをご紹介します

また、神奈川県では、就労経験を積み、自信もって就職へ進んでいくため「トライアル雇用」「チャレンジ雇用」という制度を設けています。

障害者対象トライアル雇用・チャレンジ雇用求人とは?

我々就労移行のスタッフは、制度やツール、課題解決へ向けた提案ができます。
ご自身の中にある就労への希望を、
「どうやったら叶えられるか」
「どんな選択肢があるのか」
「どんな方法があるのか」
見つけていきませんか?

ルミノーゾ川崎登戸・川崎宮前平に興味を持たれた方へ

ルミノーゾ川崎登戸・川崎宮前平は、川崎市の方はもちろん川崎市以外の方も利用できます。

川崎市、横浜市、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市などの神奈川県の方

町田市、稲城市、狛江市、多摩市、立川市、調布市、八王子市、世田谷区などの23区の方も利用できます。

PC・スマホから見学のお問い合わせ・資料請求・質問等を受け付けております。365日24時間受付をしております。お気軽にご相談ください。

電話でのお問合せは044-299-9622までどうぞ。月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。

2023年4月の予定

プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職へ向かっていきましょう!


4月1日 (土) お花見/ZOOM講義「時間栄養学」

4月3日 (月) 軽作業「郵便物封入」

4月4日 (火) 事務職の種類

4月5日 (水) ウォーキング

4月6日 (木) ヨガ

4月7日 (金) ZOOM講義「写真ポイント講座」

4月8日 (土) 春の景色撮影会

4月10日 (月) パソコン講座

4月11日 (火) アサーション入門

4月12日 (水) 通勤練習@ハローワーク

4月13日 (木) フラワーセラピー

4月14日 (金) 体調と働くこと

4月15日 (土) ビアポン大会

4月17日 (月) 軽作業「計量・袋詰」

4月18日 (火) タイピング検定模試

4月19日 (水) ウォーキング

4月20日 (木) ヨガ

4月21日 (金) 生活習慣

4月22日 (土) フラワーセラピー/タイピング検定本試

4月24日 (月) 掲示物作成

4月25日 (火) ゲームで磨くチームワーク

4月26日 (水) ウォーキング

4月27日 (木) ライフフィットネス

4月28日 (金) フラワーアレンジメント

4月29日 (土) パソコン講座/P検

お電話での問い合わせ時間は9:00-18:00となります。

ご自宅からの個別相談を受け付けています。
詳細は、「新型コロナウィルス対策およびオンライン個別相談のお知らせ」を御覧ください。

ルミノーゾ川崎登戸・ルミノーゾ川崎宮前平は、一般社団法人ルミノーゾが運営しています。

ルミノーゾグループの就労・資格取得実績は以下のとおりです(2023年3月31日現在)

【累計就労実績(2019年4月1日から2023年3月31日)】136名

【年間就労実績(2022年4月1日から2023年3月31日)】41名

【資格取得者数】1085名(累計)

障がいと仕事に関する最新情報をメルマガで配信しています!

事業所案内

就労移行支援事業所
ルミノーゾ川崎登戸
電話番号 044-299-9622
受付時間 月~土曜 9:00-18:00
住所 神奈川県川崎市多摩区登戸2698
クレール向ヶ丘2階
アクセス 向ヶ丘遊園駅 徒歩2分、登戸駅 徒歩7分
川崎市指定
事業所番号
1415401049

事業所案内/アクセスはこちら

就労移行支援事業所
ルミノーゾ川崎宮前平
電話番号 044-750-7734
受付時間 月~土曜 9:00-18:00
住所 神奈川県川崎市宮前区宮前平1丁目10-6
エコービル202
アクセス 宮前平駅 徒歩2分
川崎市指定
事業所番号
1415501129

事業所案内/アクセスはこちら

利用開始までの流れ

STEP01
STEP1 お問い合わせ

お問い合わせ

電話やメールでお問い合わせください。詳しい資料をお送りします。

STEP02
STEP2 見学

見学

日程を調整し、実際に見学いただきます。事業所やスタッフの雰囲気を見て頂き、お話をお伺いいたします。

STEP03
STEP3 体験・面談

体験・面談

ご自身の都合にあわせて、プログラムを体験。昼食(無料)もお召し上がりいただけます。

STEP04
STEP4 手続き

手続き

利用を決めたら、お住まいの役所で手続きを行います。不安な方はスタッフが同行いしますので、ご安心ください。

STEP05
STEP5 ご利用開始

ご利用開始

事業所と利用契約を結びます。あなたにあった利用計画を相談しながら1つずつ決めていきます。

ぜひ、ルミノーゾ川崎登戸・ルミノーゾ川崎宮前平に
ご連絡ください!

\ お電話からもお気軽にご連絡ください! /

ルミノーゾ川崎登戸

044-299-9622

受付時間 ⽉〜⼟ 9:00-18:00(日 休)

ルミノーゾ川崎宮前平

044-750-7734

受付時間 ⽉〜⼟ 9:00-18:00(日 休)

ルミノーゾは4事業所を展開しています

全国に繋がる
就労⽀援ネットワーク

ルミノーゾ川崎登戸・ルミノーゾ川崎宮前平は一般社団法人社会福祉支援研究機構に加盟しております。
同機構に加盟する就労移行支援事業所は全国で多くの就職実績を出していますので、安心してご利用ください。

社会福祉支援研究機構のサイトはこちら

  • アクセス
  • googlemap
  • 電話をかける

Facebook公式ページ

Twitter公式ページ